top of page

1DayCEO 診断オプション

共創力 × アイデア構造の見える化プログラム

共創力診断

「楽しかった」で終わらせない。

「チームでの議論は活発だった。でも、なぜ形にならなかったのか?」
「いいアイデアだったのに、なぜ動き出さなかったのか?」

──そんな“あと一歩の違和感”を、私たちは「見える化」します。

​この診断オプションは、1DayCEOに参加したチームのふるまいやアウトプットをもとに、共創のプロセスとアイデアの構造を読み解き、次の挑戦に繋げるためのフィードバックプログラムです。

※1DayCEOを受講される方を対象としたサービスです。

共創力診断イメージ.jpg

診断内容について

Evaluation 1.

共創力診断

チームの「動き方」には傾向がある。

私たちが定義する“共創力”は、単なるチームワークではありません。
異なる視点と専門性をもつ人たちが、ひとつのアイデアに向かって協働する“実践的な力”です。

その中核となる5つの力のうち、一部をご紹介します(※一部抜粋)

共感力  |  他の意見や価値観を受け入れる柔らかさ

発散力  |  優れた戦略の前に、まずは自由な発想が必要

共創力診断具体的なグラフ1.jpg

​※画像はサンプルです。実際のレポートとは異なる場合はございます。

「共感力は高いのに、なぜ形にならなかったのか?」
「議論が膠着し、発散の余白がなかったのかも」
──
そんな洞察が、実際の行動データから浮かび上がります。

Evaluation 2.

​アイデア診断

 “そのアイデア、本当に進められる?”

面白いアイデア。でも、それだけでは事業にならない。
この診断では、1DayCEOで生まれたアウトプットを、
事業化の視点から5つの切り口で立体的に評価します。

たとえば──(※一部抜粋)

課題の捉え方と独自性

市場における競争優位性

アイデア診断具体的なグラフ.jpg

​※画像はサンプルです。実際のレポートとは異なる場合はございます。

このような観点を通して、「発想」から「立ち上げ」への距離感を可視化します。

Evaluation 3.

ボトルネック分析

 “なぜ進まなかったのか”を言語化

共創力とアイデア、その両面を横断的に分析することで、チームの中に潜む“無自覚な引っかかり”を明らかにするセクションです。

なぜこのチームは意思決定が進まなかったのか?

なぜ方向性が揃いづらかったのか?

なぜ最後の一歩が踏み出せなかったのか?

「どこが詰まりやすいのか」「何を変えると流れ出すのか」を、構造的に捉えたフィードバックのレポートをドキュメントでお返しします。

2回目以降について

Evaluation 4.

成長を可視化

数ヶ月後に“変化の証拠”を見える化

初回診断の結果と、3〜6ヶ月後の再診断を組み合わせることで、共創力やアイデアの成熟度を可視化することもできます。

再挑戦や次回の1DayCEOにもつながる、組織的な学習とアップデートの一環としてご活用いただけます。

共創力診断_成長曲線.jpg

​※画像はサンプルです。実際のレポートとは異なる場合はございます。

タイトル

まずは無料のオンライン個別相談から

お気軽にご相談ください

bottom of page