

Client
株式会社科学情報システムズ(略称:SIS)

BtoBのシステム開発を手がける独立系システムインテグレーターである、株式会社科学情報システムズ(略称:SIS)。
多種多様な分野でアプリケーション開発を手がけると同時に、自社ソリューションサービスも提供しています。近年は事業環境も変化していることから、更なる新しい製品やサービスを生み出すため、将来を見据え新規事業開発を強化する目的でR&D(研究開発)部署を設立。新規事業開発のノウハウや知見を得て、その知見を活用した戦略構築やスピードアップを実現するために、プロジェクトへの伴走と人財育成がセットになったコンサルティングメニュー「スキル CUBE」を導入しました。結果、3ヶ月で新規事業のドメインを再定義し、4ヶ月目で新事業を作るための基本プロセスを整備。社内の他部門にもノウハウを波及させ始めるなど、事業開発のスピードが増している同社の導入・活用事例をご紹介します。



新規事業開発のスピード感を上げるために、外部の知見を活用

インタビューを受けていただいたのは、左から阿部 真樹様(取締役 R&D部長)、関根暁史様、中平雄哉様
阿部:
私たちは中堅規模のSIerで、幅広い業界のクライアントに向けて事業を展開しています。300人程の組織で、8割強の社員がエンジニア、営業職が10人程、国家試験である基本情報技術者の資格はエンジニア全体の約91.4%が取得していることも特徴です(取得者は265名、2023年3月現在)。
事業としては大手SIerからの受託開発案件が6割程、今後は自社ソリューション事業を強化し、エンドユーザーに直接提案できるような新規事業を展開していきたいと考えています。
関根:
そのビジョンの元、5年前にR&Dの部署が立ち上がり、新規事業開発や新しい領域の開拓などをミッションに活動を始めました。私自身はこの部署の立ち上げ当初からの所属です。
中平:
私は約10年間、システム開発サイドのエンジニアやプロジェクトリーダーとして活動した後、1年前にR&D部署に異動しました。正直、初めの頃は受託開発と違う点ばかりで、何から始めればいいのかわからず、まずは手探りで書籍を購入して情報収集をしていました。しかし、事業を企画する際に顧客の課題を想定しても、自分たちで考えた課題が本当に合っているのか、この仮説のまま企画を進めていいのか……といった迷いがあり、何が正解かわからない状態でしたね。
阿部:
弊社は、現在も自社事業として「勤時(勤務時間管理システム)」など、複数のソリューションサービスを運営しています。しかし、お客様の要望やタイミング、人脈などがあって始めたサービスが中心で、自社でゼロから企画することに慣れていませんでした。
関根:
新規事業を立ち上げるにも、社内に事業を立ち上げるスキームや制度、ノウハウがなく、自身で一から積み上げている状態で、スピードアップが必要な状況でした。
中平:
社内にこの分野の先駆者として相談できる人もいなかったので、新規事業の事前調査をどこまでやればいいかわからないという課題もありました。そこで外部の方の声を聞く、支援していただくことが必要だと言い出したのは私です。新規事業を自分たちだけで進めることも時間をかければできるようになるかもしれませんが、それ以上にスピード感を持って進めるには、外部の知見に頼ることも必要だと考えたのです。

新規事業立ち上げの、その先も見据えた伴走支援
