

よくある質問
A. まず、戦略立案や、ゼロイチからスケール拡大まで実際に経験しているコンサルタントが対応しますので、事業開発プロセスに先回りして問題点に気づいたり、時には前のプロセスをやり直したりすることがあります。これは最終的にお客様の仮説検証の精度を上げることに繋がります。
そのため顧客リサーチでインサイトを得ることや、仮説検証、ターゲットの広げ方、など事業開発の前半部分のスキルを丁寧にレクチャーさせていただいています。
さらに、研修講師とコンサルタントが同じというのもあまり他社にはないかもしれません。ご担当者にとっては質問しやすい、理解が早いことがメリットとなると思います。
また、経営者やイノベータが日々リアルに仮説検証している生きたデータを活用するために我々自体も常に学習しておりお客様へ提供する情報を磨き続けています。
一方、「スキルCUBE」ではお客様の代わりに当社がリサーチを代行したり資料を作ったり、PMを代行するということは行っておりません。
別メニューで<代行での>上流戦略立案や一部資料作成なども行う「スキルCUBE.Pro」サービスがございますので、ご希望の場合はご相談ください。
A. 当社の運営体制は小規模なことを強みとし、メンバーは越境人材の専門家ネットワークでバーチャル上で繋がり運営しておりますので、オフィスや人件費などの固定費が低いことに加え、営業経費や広告宣伝費も抑えた設定になっております。また逆にお客様サービスを最大化するように最新の情報やノウハウ取得、ITなど、サービスの質をあげることには積極投資しております。この料金で提供できるのはこういった顧客サービス中心の運営体制があるからです。
そして我々は「未来の社会を良くする力をもったイントレプレナーを増やしたい」と本気で考えておりますので、まだコンサルタントと共創した経験が少ない人が、コンサルティングの効果の実感がない初期のうちにあまり負担にならない値付けをしております。
スキルアップにより将来お客様が自走できれば、さらに投資対効果が上がると思っております。
A. 「スキルCUBE」は最終的にお客様が自走していただくことを目標としておりますので、ノウハウやテンプレートをお伝え・お渡しし、調査や作成はお客様自身で実戦していただくことで効果が上がります。
我々が代行しますと資料作成や調査で得られる成長の機会を奪ってしまうことにつながるため、お断りさせていただいております。
もちろん作り方・調査のコツやポイントについてのアドバイスは喜んでいたします。
別メニューで上流戦略立案や一部資料作成なども行う「スキルCUBE.Pro」サービスがございますので、ご希望の場合はご相談ください。
A. 同行や出張も可能です。
顧客、現場を知ることは何よりも重要だと思っております。逆に出来るだけ最低一度は現場にお連れいただくことを推奨しております。ただし、弊社だけで顧客先に訪問することや単独での業務代行はお受けできません。
その他、皆様との集中ディスカッションなど必要に応じてオンサイトを織り交ぜて進めることを推奨しています。
※同行や出張の際は移動・宿泊経費が別途必要になる場合があります。
A. 成功の為に新しいスキルを得たいのですから、その不安もありますよね。
ですが、フレームワークを「知っている」のと「使いこなす」のには大きな差があると考えています。
「今のフェーズだと、どこまで調査したらいいのか?」「ここまでエビデンスを取らないとあとで手戻りが発生する」、「使う順番は?」などに答えるものになっていますので「もっと使いこなしてどんどん進めたい」と考えているのであればぴったりです。もし知っているあのフレームワークが「単なる社内提案の穴埋め問題になっている」場合要注意ですね。
とはいえ、すでに使いこなしている知識については研修項目から外すなど細かくカスタムできますので、必要なものだけ学ぶこともできます。
メジャーなフレームワークを使うことは他者に理解を得やすいという効果もあります。新しいフレームワークや独自のメソッドばかりでは、他社に説明する際に、まずフレームワークの説明から始めることになり、伝えることに時間がかかってしまいますね。
A. 研修メニューは66講座ありますが、(2025.1現在)今後も増える予定です。事業を創りながら月1〜2テーマ学んでいくと、1年でゼロイチから初期ユーザーへの販売のプロセスまでを学べます。約2年で事業スケール期のスキルまで、おおよそ網羅します。
さらに、マネジメントとしての事業評価やマインドセット・コーチメニューまで学ぶと約3年となり、ここまで学ぶと社内コンサル・社内研修講師をされている方のスキルとしてもお使いいただけます。
お急ぎの方は時間を集中し、最大2倍の量まで実施可能ですので上記の半分の期間でスキル取得できます。特別メニューとなりますのでご希望の方は別途ご相談ください。
A. テンプレートのデザインについては自由に変更いただき、貴社仕様にしていただいてOKです。
ただし、項目そのものを減らす、足す、などの変更は、効果に差が出る場合があるので事前にご相談ください。
また、商用利用、貴社以外へテンプレートとして提供するのはお控えください。
A. この講座はお客様のスキルや案件に合わせ抜粋、チューニングしてご提供している分、全てのプロジェクトごとに違う内容になっており、その分汎用性が低くなっております。
同じお客様内であってもプロジェクトが違えば該当の方以外には誤解を与える・わかりにくい恐れがあります。
また、エンドユーザー様の秘密情報もご相談の中で話している可能性もあり、ご契約部署以外での利用・拡散は極力控えていただく様お願い申し上げます。
一方、チーム内での復習、勉強にはご利用いただけますので、緊急で参加できない場合などもご安心ください。
汎用的な研修をご希望の場合は、別メニューで対応できるケースもありますので別途ご相談ください。
A. 社内で広げていただくのは素晴らしいことだと思います。
60の受講をいただくと全体を網羅します。また将来に向けて講師育成の仕組みを検討中です。講師になるにはスキルを学ぶだけでなく、実戦経験も重要ですので育成の仕組みができるまでの間ぜひ実践経験を積んでいただければと思います。
A. 付加価値を感じていただきありがとうございます。
新規事業はスピードが命なので、限られたお客様の時間で出来るだけアウトプット最大化を目指すのがこのサービスの特徴ですので時間が増えることはお互いにとって必ずしもいいことばかりではないという考えですが、契約する際に目安として「月間稼働40h」をご提示しおります。
「稼働時間」にはMTGや研修以外にその準備、調査や考察、資料作り、お客様とのコミュニケーション全般が含まれております。これまでの実績ベースではプロジェクト前半はヒアリングや戦略のご相談などで上限付近または少し超え、進んでくると40h程度に落ち着く傾向があります。
弊社から事前の連絡なしに上限を超えた場合に追加料金は発生しませんのでご安心ください。
あらかじめ超過することが予想される場合は事前協議の上、追加契約をしてお急ぎのご要望に対応させていただくことも可能です。
契約書に稼働時間を明記いただくことも可能ですが、弊社のリードで必ず時間上限まで使うコミットや次月への繰越しなどは致しかねます。社内ルールなどでどれだけ実稼働しているか定量的に報告の必要がある場合、簡易レポートを提出することも可能です。
A. ご興味お持ちいただきありがとうございます。一般的にプロジェクト開始1〜2ヶ月は時間が不足しがちですが、3ヶ月以降落ち着くケースが多くこの期間や、個人のミッション開発などは夏季・冬季休暇にメンバー全員揃ってのMTGが難しい時期をうまくご利用されるのをお勧めします。
どうしても時間が足りない場合はオプションで追加提供も可能ですのでお問い合わせください。
A. 最終的に伴走コンサルが不要になるGOALを目指しますので、人財育成の研修が近いかもしれませんね。研修もコンサルも新規事業を推進する為にどちらも必要なので、「研修」でも「コンサル業務委託」でも社内で通りやすい項目をお使いいただければと思います。
また、研修とコンサルが合算したサービスですので、実際は、伴走コンサルやコーチング、お客様の状況に合わせたカスタマイズなど、かなりお得なパッケージであることはご理解いただけたと思いますが、サービス内容をご存知ない方からすると「研修としては比較的高め」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
前例があまりない場合など、社内稟議が難しい場合は、「研修」と「コンサルティング業務」を分けてご契約することも可能ですので「参加したいけどそこがボトルネックになる」という場合はご相談ください。
A. 2023年の創業からまだ間もないですが、事例紹介にあるような一部上場のグローバル企業や大手企業でも採用されたのは信頼をいただいたからこそだと自負しております。
また、これまでの弊社の実績だけでなく、代表の複数の法人での活動、社会貢献活動など総合して信頼を感じていただければ幸いです。
リソースについてご不安があるかもしれませんが、限定数社だけに提供しており「忙しくて対応してもらえない・遅い」ことが起きない運営にしております。
また当社の運営体制は、少人数だからこそできるお客様に密着したサービスも喜んでいただいております。小規模なことを強みとしオフィスや人件費などの固定費・広告宣伝費を抑えた運営体制により経営は非常に安定しておりますのでご安心ください。
A. 知人の方にご紹介頂きありがとうございます!
例え話として、これまでのお客様から「新規事業に特化した頼れる上司」ができてよかったと言われることがありました。お客様の中で満場一致で一番しっくりきたそうです。
既存事業の場合、上司の方が経験則に基づく基準を持って判断スピードも早く、スキルを教えてくれるわけですが、新規事業については初めてが多く難しいものです。そこをしばらく代替えさせていただくようなイメージかもしれませんね。
一方マネージャの方は社内に同じ立場の方も少なく、上役と部下の間で孤軍奮闘するものです。同じ目線で相談できる、「参謀的な存在」ができてよかったと言っていただくことがありました。
我々は新規事業専門のマネージャを派遣していると言えるのかものかもしれませんね。
A. スキルCUBEでは効果が出やすい年間契約をお勧めしており費用もお得に設定しておりますが、さまざまご事情があると思いますので「初めてのご契約時」は下記のように柔軟に対応しています。極力お客様のご事情にできる限り配慮いたしますので、詳しくご希望をお聞かせ願えますと幸いです。
契約期間 | 通常月額料金 | 共創パートナー月額料金※ |
年間 | 65万円(税込71.5万円) | 60万円(税込66万円) |
6ヶ月~11ヶ月 | 75万円(税込82.5万円) | 70万円(税込77万円) |
5ヶ月以下・スポット | お問い合わせください | お問い合わせください |
※10ヶ月以上をご希望の場合は年間契約にすることをお勧めします。
※上記金額は2024年度の特別提案価格です。
※共創パートナー
導入事例としてWEBサイトなどに貴社名を掲載したり、メディアPR記事でのインタビューへご協力頂きます。
A. カスタマイズの研修とコンサルティングですのでサービス提供には上限があり24年度は限定4枠となっております。
4月15日現在残り2枠です。
仮申し込みをいただくことで1週間先までご予約枠を確保をさせていただきますのでその間に社内の調整をお願いします。1週間以降は申込順でお受けするようなシステムになっておりますので、お早めに正式申込いただけますと幸いです。
仮申し込みは料金など掛かりませんので、申し込む可能性がある場合はぜひ手続きをお願いします。
A. このサービスは長期間の受講が効果が出やすいので、現在契約いただいているお客様の為に必ず更新の枠を空けております。
契約期限の3ヶ月前程度から今後の計画についてお客様と話し合う時間を設けておりますので、当社が相談せずに枠を勝手に埋めることはありませんのでご安心ください。
ご興味を持ってくださりありがとうございます。
プロジェクトの推進で悩んだ時や、アイデアをブラッシュアップするためにも壁打ち相手が必要ですよね。
実は初心者の方だけでなく案外、熟練の経験者や経営者の方でもデキる方ほど壁打ち相手を持っていると言われています。
弊社ではその名も「KABECCHI」(カベッチ)という、新規事業に関する壁打ち、伴走支援サービスがありますのでそちらをお勧めします。 内容や料金などはお気軽にお問い合わせください。